募集コース
コース | 修業期間 | 授業時間 | 授業週数 | 入学時期 |
---|---|---|---|---|
進学1年半 | 1年半 | 1,184時間 | 59.2週 | 10月 |
授業日と時間帯(月曜日~金曜日)
(1)授業日 月曜日~金曜日
(2)時間帯 午前 9:20~12:30 午後 13:30~16:40
入学資格
(1)12年課程修了以上及びこれと同等のレベルの者
(2)原則として、入学時満18歳以上の者
(3)日本語能力試験N5相当以上の日本語能力を有する者
(4)本校を卒業後、日本の大学院、大学、短大、専門学校への進学を希望する者
(5)学費及び生活費についての支払能力がある経費支弁者がいる者
(6)日本の法律及び本校の校則を遵守できる者
入学選考方法
(1)第一次選考(筆記試験、面接試験)
①試験日程 3月末~4月末 ※詳しい日程は適宜連絡します。
②面接試験時における提出資料
1)申請者の身分証明書、卒業証明書、証明写真1枚
2) 経費支弁者の身分証明書及び戸籍簿
③合格発表 原則として試験終了後、1週間以内
(2)第二次選考 (資料審査)
必要な資料を学校に郵送して下さい。
必要書類
提出書類については、原則として日本語訳文を添付すること
○申請者が準備するもの
(1)入学願書(本校指定用紙)
(2)修学理由書(本校指定用紙)
(3)再申請理由書(過去に留学又は、就学の申請をした申請者のみ)
(4)写真(8枚、縦4cm×横3cm)※撮影後3ヶ月以内
(5)卒業証書(証明書)原本及び写し(大学・短期大学・専門学校・高等学校等)
(6)成績証明書原本及び写し(高校・専門学校・短大・大学等)
(7)卒業後5年経過理由書(最終学歴の教育機関卒業後、5年以上経過している申請者のみ)
(8)在学証明書(在学中の申請者のみ)
(9)在職証明書(在職中、又は過去に在職歴がある申請者のみ)
(10)日本語能力試験N5相当以上の日本語能力を有することを証明する資料
(日本語学習証明文書による証明の場合には150 時間以上の学習歴が必要)
(11)日本語能力検定N5相当以上の合格証又は受験票
(12)身分証明書関係(国籍証明書写し・パスポート写し等)
(13)誓約書(本校指定用紙)
○経費支弁者が準備するもの
(1)経費支弁書(本校指定用紙)
(2)資産形成経緯説明書 ※ベトナムは必須、ネパールは経費取得経緯説明書(本校指定用紙)
(3)申請者と経費支弁者の関係を証明する書類(戸籍謄本・住民票等)※申請者と経費支弁者の関係が親子又は夫婦でない場合は説明書を添付すること
(4)残高証明書の原本(150万円以上)
(5)出入金明細書又は預金通帳の写し(過去3年分)※ネパールは必須
(6)在職証明書 ※経費支弁者が経営者の場合は営業許可証明書の写しを添付すること
(7)収入証明書(過去3年分)
(8)納税証明書(過去3年分)
※その他、国籍及び申請者の履歴により提出書類が異なる場合がありますので、詳細はお問い合せ下さい。
※過去にビザの申請歴がある場合は必ず申告して下さい。
納付金の納付方法
在留資格認定証明書交付者には、“在留資格認定証明書の写し”“納付通知書”“送金理由書”を送ります。納付金は、本校から指定された期日までに、本校指定の銀行口座に送金し、「海外送金取組依頼済書」の写しをメールで本校に送付して下さい。学納金の振込確認後、「在留資格認定証明書」原本と「入学許可書」を送ります。
〈振込先〉
受 取 人 :学校法人 平成国際学園
SCHOOL CORPORATION HEISEI KOKUSAI GAKUEN
理事長 中尾 勉
NAKAO TSUTOMU
住 所:日本国 郵便番号 850-0057 長崎市大黒町2番3号
2-3 DAIKOKUMACHI, NAGASAKI JAPAN 850-0057
口座番号:普通預金口座番号 0537371
A/C. №0537371
銀 行 名 :十八銀行 北支店
18TH BANK KITA BRANCH
SWIFT CODE:E I T N J P J T
※振込みの際には、学校法人名、学校名、理事長名の全てを記入して下さい。
手続きの流れ(出願から入学まで)
対 象 | 手続き内容 | 10月入学 |
---|---|---|
①申請者 | 入学試験:筆記試験(日本語)・面接試験 | 3月下旬~4月下旬 |
②申請者→本校 | 申請書類を提出 | 4月下旬 |
③本校→出入国在留管理庁 | 在留資格認定証明書の交付申請(書類提出) | 6月上旬 |
④出入国在留管理庁→本校 | 在留資格認定証明書交付審査の結果発表 | 8月下旬 |
⑤本校→申請者 | 学納金の請求 | 審査結果発表後 |
⑥申請者→本校 | 学納金の納入 | 9月上旬 |
⑦本校→申請者 | 在留資格認定証明書と入学許可証の交付 | 学納金納入後 |
⑧申請者→ 日本大使館/領事館 | 留学ビザ申請 | 9月上旬 |
⑨申請者 | 来日 | 10月上旬 |
※在留資格認定証明書の交付申請について期日までに申請書類一式が届かない場合は不合格とし、当該申請期における在留審査認定証明書の交付申請を行いません。
学納金
納付金額と納付時期
(1)
単位:日本円
科 目 | 1年次 | 2年次 | 合計 |
---|---|---|---|
納入時期 | 入学前9月 | 1年後9月 | |
入学選考料 | 25,000円 | - | 25,000円 |
入学金 | 10,000円 | - | 10,000円 |
授業料 | 600,000円 | 300,000円 | 900,000円 |
施設費 | 50,000円 | 25,000円 | 75,000円 |
活動費・教材費 | 40,000円 | 20,000円 | 60,000円 |
小計 | 725,000円 | 345,000円(予定) | 1,070,000円(予定) |
※上記金額の他に初年度(1年分)の国民健康保険料の20,000円を学納金と一緒に納入していただきます。
尚、国民健康保険料は2年目より各自納付していただきます。
※その他、学生傷害保険料として、10,000円(1年分)納入していただきます。
※資料提出後に入学を辞退する場合には、入学選考料(25,000円)を納入していただきます。
※本校が実施する日本語研修において不参加等であって、且つ、勉学意思及び日本語能力に起因する在留資格認定証明書の不交付であった場合には、原則として入学選考料(25,000円)を納入していただきます。
(2)学生寮について
○寮費:140,000円(5ヶ月分)
入寮費 | 設備費 | 共益費 | 寮費(5ヶ月分) |
---|---|---|---|
20,000円 | 20,000円 | 10,000円 | 90,000円 |
※水道光熱費が月額6,000円を超える場合は、別途徴収します。
※学生寮の寮費は入学して1年経過したら増額します。
○利用可能期間:入学時から本校日本語科卒業時まで
○更新時:毎月18,000円(寮費12,000円、水道光熱費6,000円)※前払い
減免制度
日本語能力試験N1取得者:100,000円
日本語能力試験N2取得者: 50,000円
日本語能力試験N3取得者: 20,000円
学納金の返金
(1)在留資格認定書交付後、駐日本大使館(領事館)からビザ発行を拒否された場合、入学選考料の25,000円を差し引いた残額の返金を行います。
(2)日本大使館によりビザを発給された後に、入学手続きを行わない者については返金を行いません。
アルバイト
1.資格外活動許可書
留学生が留学中の学費その他の必要経費を補う目的でアルバイトを行おうとするとき、出入国在留管理庁に申請し、「資格外活動許可書」を取得しなければなりません。申請は学校が代理で行います。
2.資格外活動の制限
1週間に28時間以内(長期休暇期間は1週間に40時間以内)の範囲で、風俗営業又は風俗関連営業を営む営業所以外での活動に限られます。
3.処罰
以下の場合、出入国在留管理庁及び本校における処分の対象となることもあります。
(1)資格外活動の許可のないアルバイト
(2)制限範囲を超えた長時間に及ぶアルバイト
(3)風俗営業又は風俗関連営業を営む営業所でアルバイト